〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビル UCF402
受付時間
私と熊倉さんとの出会いは士業向けの起業塾。
私はそれまで20年以上にわたり会社員として過ごしてまいりましたが、その1年ほど前に体調を崩して会社を退職し、療養後のセカンドキャリアを模索し始めたタイミングでした。
会社員時代の私は、毎月のお給料の中から資産形成を“何となく”している程度でした。個別株投資や投資信託においても、断片的な情報をもとに“何となく”選定し投資していた状態でしたから、株価が急落したりすると、恥ずかしながら、狼狽して損切りしてしまった苦い経験も何度かございます。
ただ、退職後に一切の給料収入が無くなり、その一方で日々の生活費をはじめ住民税や社会保険料などの支出は無くならないわけですから、自分自身の起業、ビジネスの成功に向けての準備はもとより、これからの生活を守るうえで“お金の不安”からは解放されたいという
思いが強くありました。
そんな中、熊倉さんと出会い、これまでのキャリアで積み重ねてこられたご実績やご人脈に基づく豊富な情報、中立的な立場でのアドバイスは、正に目から鱗が落ちました。それ以降、私自身の資産形成における情報収集の質と量が格段に向上したと肌で感じています。
その結果、株式投資においても、市場の大きな変動があろうとも、“狼狽”することなく、長期・積立・分散の意識が根付き、安心して自身のビジネスの立ち上げに注力することができています。
昨今、世間では新NISAがはじまり、株価の上昇も伴って、SNSやニュース等で資産形成に対して今までにない盛り上がりを見せています。
会社員時代の同僚、そして起業後に出逢った個人事業主の方や経営者の方々との会話の中でも、資産形成や、年金、保険など、今までになく「お金」のことが話題になることが多くなりました。
また、私は現在、働く女性を対象にコーチングを提供していますが、そうしたクライアントさんにおいても、仕事や人間関係の悩みと同様に、何かしら「お金」に関する悩みや将来不安を持っておられます。
現在、私達のまわりは実に多くの情報に溢れています。でも、その一方で、偏った情報や質の悪い情報が存在する事実も認識する必要があります。
私達一人ひとりが、正しい情報を取捨選択し、自身の資産形成に責任を持つ必要があるのです。
そんな時に、いわば“かかりつけ医”のように、自身の資産形成に関しても安心・信頼してアドバイスを求められる“かかりつけFP”を見つけることが益々重要になると感じています。そしてそれがまさに熊倉さんの展開されているビジネスの役割だと理解しています。
「今まで、銀行定期しかしたことない」「金融のことなんてわからない」「NISAとiDeCoの違いもよくわからない」「投資だなんて、私にはそんな余裕無いから関係ない」「投資って危険なイメージ」….
世間の盛り上がりをよそ眼に、現実は、こうした思いを抱いておられる方も少なくないのではないでしょうか?
でも、そこで一歩踏み出さないのは勿体ないです。
働く女性が活き活きと、安心して生活する未来の実現に、今からの資産形成が将来の大きな支えになってくるのですから。
熊倉さんは、30年近くにわたって証券会社、保険会社で従事し、バブル期から、バブル崩壊、リーマンショック等、多くの苦難と共に金融界を見てこられました。話を聴いていると、多くの経験をしてきた方にしかわからないこと、たくさん聞くことができます。また、熊倉さんの周りには多くの信頼できるパートナー、人脈を持たれていて、より多くの情報や人に触れることもできます
ここでは、一切の商品の販売・仲介をせず、真にそのお客様にあった情報提供をされるそうで、だからこそ、公平・中立の立場が守られると感じます
資産形成に興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せていない方、
自分に適した資産形成の仕方について、一から勉強してみたい方に
是非お薦め致します!
父親の代から、株は、危険なものであり、 一切、手を出しては ならないものと教えられていました。実際、 株で大損した、という話も あちらこちらから耳に入り、私とは無縁の存在と、 ずっと思っておりました 昨年より、自身の夢の実現のために、 通い始めた「塾」において、 ファイナンシャルプランナーを 目指しているという 熊倉さんと出会いました。
何度か、グループセッションをする中で、 彼は、こう言いました 「株式投資とは、資本主義経済における経済活動であり、 社会貢献なのです」と。 社会貢献??株式投資が?? 正直、青天の霹靂でした。 株式には縁のまったくなかった私ですが、 自身の事業を通じて社会貢献、は 常に自身のミッションとして、業務に取り組んでいます。 しかしながら、危険なものであろう 株式投資を、社会貢献と言い切った 彼には驚かされました。 しかし、その後、議論を重ねていくうちに、 彼の言っている意味が、 少しづつ理解できるようになりました。
日本では、「株式投資が社会貢献」ということも学校教育、
社会人教育の中では全く語られていないことを考えると、熊倉さんが行おうとされていることは、日本において非常に意義のあることと考えられます。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>8:00~19:00
※メール・ZOOM相談年中無休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
2024/10月
(株)クロサイ(投資助言業)
内部管理責任者就任
2024/9月
J-FLEC(金融経済教育推進機構)
認定アドバイザーに認定される
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビル UCF402
東京メトロ日本橋駅より徒歩5分
8:00~18:00
土・日・祝(ZOOM相談年中無休)