〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビル UCF402
受付時間
インフレ経済とは、物価が上がり、金利が上がり、そして
賃金上昇・・のはず。確かに大手企業を中心に、その流れは
始まっていますが、全国的にみれば、まだまだでしょう。
物価上昇のスピードが速すぎて、賃金上昇が追い付かず
逆に値下げをする小売り企業や、飲食店も出始めていること、
本末転倒でしょう(2024/11現在)
では、個人が行うべきことは何でしょうか
ズバリ、「お金を知る」こと。そして、デフレ時代は、
守っていればよかった「お金」、これからは、「活かす」こと
「貯蓄から投資へ」・・何人の総理大臣が表明してきたことでしょう、まーそこはともかく、
その流れが確実となってきた、今、本当に必要なこと、「資産形成」
そして、そのために必要なこと、投資活動(実は社会貢献!?)詳細は別ページ準備中
では、投資活動に必要なことは?? 金融市場(マーケット)を知ること、学ぶこと
なぜなら、「資産形成」(投資)には、大なり小なりのリスクが生じるからです
しかし、これは簡単なことではありません
株式、債券(国債他、種類は多数に上ります) 投資信託、外債、為替、金、原油・・・・
そしてマーケットは常に変動しています
私は、証券マンとして15年、保険マンとして12年、常に金融マーケットの一線に立ち
金融機関退社後も、人脈を活かしながら、ずっと金融マーケットと関わってきました。
正直、喜びも、感動も、苦しみも、痛みも経験してきました、だからこそ
お伝えできることがあります
今、世にいるFPといわれる方々の中で、金融マーケットにこれだけ長い間精通してきたにも関わらず
金融商品(保険、投資信託等)を販売せず、真に中立・公平の目でお客様にアドバイスをするFP
まだまだ、少数派です
資産形成、資産運用について、不安なこと、わからないこと、何でも構いません
お取引のある金融機関(銀行・証券・保険)から購入されている商品に対する
セカンドオピニオン的な役割でも構いません、何でもご相談ください
・銀行の担当者に進められて投資信託購入したけど、どうなっているのだろう?
・担当者が転勤してしまい、商品内容を誰に聞いたらよいかわからない
・コールセンターに連絡しても、コンピューターの対応が難しく、たらいまわし
・AIの答えは、わかりづらい・・
何なりとご相談ください
J-FLEC認定アドバイザーとして、認定されました!
J-FLEC認定アドバイザー制度の創設にあたっては、
2024年3月
「国民の安定的な資産形成の支援に関する施策の総合的な推進に
関する基本方針」が閣議決定
ⅱ国民の安定的な資産形成の支援に関する施策
1・国民の安定的な資産形成に資する制度の準備
(4)顧客の立場に立ったアドバイザーの普及・促進
国民の安定的な資産形成を支援するためには、個々人のライフプラン、
資産状況、収入等を考慮した上で、
家計管理、資 金計画、財形貯蓄・NISA・iDeCo等の税制優遇制度、
多様化する金融商品・サービス等について、気軽に相談し、
継続的に 良質なアドバイスを受けられる環境を整備することが重要である。
この点、組成・販売等を行う金融機関においては、顧客 本位の業務運営の確保を進め、
顧客に対して適切な情報提供を行うことが引き続き期待されるが、
さらなるアドバイス環 境の充実を図る観点から、顧客と販売会社の間に入り、
顧客の判断をサポートするアド バイザーの役割も大きい。
また、そのアドバイスについては、
顧客の立場に立って、顧客の家計全体を最適化するよう行わ れることが必要である。
しかしながら、
顧客の立場に立っていると謳いながら、例えば短期的な収益の追求など、
顧客の利益とは必ずしも一致し ない動機に過度に偏重した結果、
特定の金融事業者や金融商品に偏ったアドバイスが行われているケースが見られる、
顧 客にとって誰が信頼できるアドバイザーであるかが分からない等の課題が指摘されている。
こうした点を踏まえ、様々な 形で良質なアドバイスが
より広く提供されるよう、中立性を有し、
顧客の立 場に立っていると評価可能なアドバイザー(以下「認定アドバイザー」という。)
の見える化に取り組む。
(以上、J-FLEC認定アドバイザー制度創設の背景資料より)
金融機関に属し、そこから報酬をいただいている以上、自社の商品を販売すること、
優先すること、至極当然と考えます、が、その商品が、お客様にとって不利益となるようなもので
あっては決してあってはならないこと、それも極めて当然のことでしょう
決して、金融機関に属し、金融商品を販売する方々を否定しているのではありません。
これまでのFPとは違った、新しいFPの価値が、国の後押しを受け、今後さらに広がっていく
そんな風に感じています
2024年10月より、
株式会社クロサイ におきまして
内部管理責任者としての職を拝命いたしました。
資産形成に強いFP、ということは
マーケットに強いということ
そのためには、常にマーケットとの関わりを持たずして
語ることは出来ません。
内部管理業務を行うことは、
同時に、常に新しいマーケット情報に触れる機会をいただくことにも
つながっております
株式投資を使った資産形成、一般には「長期投資」が基本となりますが
株式投資はそれだけではありません。使い方によっては
投機(ギャンブル)的要素もあることも事実ですが、正しい理解のもとでは
大きな利益を獲得できる投資手法で
あることもまた事実です
株式投資にご興味のある方、成功したいと思ってる方、ぜひ以下のHPをご覧ください
FP相談(あらゆるジャンル含) (1時間) | 8,800円(税込) |
---|
FP顧問契約 | 月額10,000円 ~ |
---|
初回限定! J-FLEC割引クーポン 利用可能 | 最大3時間相談料80%を J-FLECが負担します! |
---|
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>8:00~19:00
※メール・ZOOM相談年中無休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
2024/10月
(株)クロサイ(投資助言業)
内部管理責任者就任
2024/9月
J-FLEC(金融経済教育推進機構)
認定アドバイザーに認定される
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビル UCF402
東京メトロ日本橋駅より徒歩5分
8:00~18:00
土・日・祝(ZOOM相談年中無休)