〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビル UCF402
受付時間
「お金」とは、そもそも何なんでしょう?
その前に・・紙幣。実は、紙幣は、お金ではありません。
えっ、と言われるかもしれませんが、紙幣は、
日本銀行がお金としての価値を与えた、紙です。
なので、現実的ではありませんが、もし、日銀が、
その紙幣、お金と認めません、と言ったら、その時から、お札は
単なる紙切れ、になってしまうのです
(紙切れになったことはないと思いますが、
価値が下がったことは、現実に起きています)
本題に戻ります、お金の持つ価値、役割とは何でしょうか
大きく三つ。
1・取引決済機能
2・価値尺度機能
3・価値保存機能
なんか、難しく書いてしまいましたが、
1、ご存じの通り
商品やサービスを購入する際に、その対価として支払うものです
そして、これが一番重要な役割ともいえます
2、例えば、スーパーに行って、中トロを買おうと思います
量は同じなのに、値段が違う、よくあることですね
こっちの中トロは、100グラム500円、
こっちは800円 となると、なんとなく800円のほうが、
おいしそうに感じてしまいますね
実際、価値と価格は、必ずしも一致せず、それぞれの人の価値観によっても変わってくるのですが、
どうしても、価格ではかってしまう場合がありますね
3、この中トロ、ほおっておいたら、腐ってしまいます
最新の技術のパソコン買っても時がたてば、さらに良いものが
出てきます
しかし、お金は腐りません、
新しいものを何度でも買うことができます、なので 保存機能
とはいえ、やはり、一番認識してることは、決済機能であり
2・3については、日常生活において、さほど意識されることはありません
ただし、この決済機能について、単に、商品やサービスを手に入れられるものととしか考えていないと、
もう一つの重要な性質を見失ってることになりますし、
お金の勉強をするのに大切な事。。
貯蓄から資産形成(投資)へ
今週は、為替の報道が、連日なされていました。
200円説、
日銀の介入なんて無駄・・
ここで、円安、円高か、の話はしません。
ただ、
マーケットに対する見方について私の尊敬する先輩で、
エリオット波動論の第一人者、宮田さんは
ご自身のレポートでこう書かれています
「結局のところ、マーケットは循環論であり、誰もが納得しやすい理屈や構造論が出始めたころ、
一旦終わりを告げる」
話は違いますが、これまでの円安(ドル高)で、
一番利益を上げたのは、誰だと思いますか?
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ご意見、ご質問、反対意見等、何でも構いません
何か、お気づきのことがございましたら、何なりとご連絡ください
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>8:00~19:00
※メール・ZOOM相談年中無休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
2024/10月
(株)クロサイ(投資助言業)
内部管理責任者就任
2024/9月
J-FLEC(金融経済教育推進機構)
認定アドバイザーに認定される
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビル UCF402
東京メトロ日本橋駅より徒歩5分
8:00~18:00
土・日・祝(ZOOM相談年中無休)